そういえば、久しくブログを更新していない。
ネタがないわけではなかったのだが、仕事が忙しくて….
新年早々嘘つくな!!
はい、怠けてました(怖)。
…ということで、今回は、久々にロードバイクネタを提供しようと思う。
実は、昨年の後半はあんまり体調が良くなかった(※仮病という説もある👹)。
…なので、ロードバイクから少し遠ざかっていたのだが、年末ということもあり、走り納めに「ポタリング」で「行けるところまで行こう」、とういう軽い感じで当てもなく西の方向に向かった。
…で、最初に結論を言うと、いつもとあんまり変わらないペースで、まあまあの距離(70km近く)を走ってしまい(しかもヒルクライム付き)、綾町の奥まったところに位置する「綾大吊橋」までたどり着いてしまった(実は、昨年9月、ここを目指したのだが、その時は台風による通行止めのため引き返さざるを得なかった)
…ということで、今回は「綾大吊橋」までの「ポタリング」を綴ってみたい。
今回のコースと概要
コース
(※Ride with GPSより)
- 大塚町の自宅を起点にして、「高松道路(大塚台に向かう道路)」をひたすら西に向けて走る。
- 「大塚台団地」、「海舟寿し」、「宮崎大淀カントリークラブ」などを通って「うどんそば一粒」を右折、「県道28号線(日南高岡線)」に入る(地図7km付近)。
- 「サンスポーツランド高岡」、「高岡の月知梅」、を経由し「大淀川」を渡ったところで左折、「県道359号線(薩摩街道高岡筋)」に入る(地図12km付近)。
- 「湯地モータース」付近を左折、川沿いをひたすら走り、「赤谷の石橋」で右折。一瞬だけ「国道10号線」に入り、そのまま「広域農道中部グリーンロード」に入る(地図13~16km付近)。
- 「宮崎市新田」を左折、「県道358号線(高岡綾線)」に入る(地図17km付近)。
- しばらく黙々と走り、「本庄川」を渡ったところで左折、そのまま堤防沿いを走って「綾酒泉の杜」に到着(地図24km付近)。
- 「綾酒泉の杜」から北方向に直進し「屋久杉の美秋工芸」を左折、「県道26号線(宮崎須木線)」に入る(地図25km付近)。
- ひたすら走り、「綾大吊橋」に到着(地図35km付近)。…後半は、意外に急な登り坂でキツかった!!。
- 「綾大吊橋」で折り返し、「県道26号線(宮崎須木線)」を下って「黒木精米所」付近から「綾宮崎自転車道」に入る(地図48km付近)。
- その後は、「綾宮崎自転車道」を経由して自宅着(計68.5km)。
概要
- 日 時: 2022年12月29日(木) 10時頃~15時頃
- 走行時間: 3時間44分06秒(正味)
- 最高速度: 62.2km/h(おそらく「綾大吊橋」からの下り道。気持ち良かったが、まさかMAX60km/hを超えていたなんて、びっくりした )
- 平均速度: 18.3km/h(ヒルクライム込みの割には普通な感じ)
- 走行距離: 68.5km
- 獲得標高: 866m(上り坂のメインは、30~35km付近までで、結構なキツさだった)
- 総距離: 1093.5km
…先にも言ったように、終わってみればいつもと変わらないペースと距離だったが、比較的楽だったのは間違いない。寒くてあんまり汗をかかなかったのもあると思う(夏はキツイ!!)。
行程を振り返ってみる
「高岡の月知梅」付近(地図12km付近)。
ずっと裏道を走って来たので、車も少なく快適だ。ただ、下り坂が寒くてもう一枚着こんでくれば良かったと後悔(><)。


「赤谷の石橋」を過ぎると直ぐに「国道10号線」にぶつかる。ここを右折して真っ直ぐ進むと「広域農道中部グリーンロード」に入る(地図16km付近)。この辺で、今日の目的地を「綾」に決めた。

「本庄川」の堤防沿いを走って「恋人の聖地」に到着(地図24km付近)。この下に「綾酒泉の杜」がある。
「県道26号線(宮崎須木線)」に入って3キロくらい走ると通行規制の看板があった(地図28km付近)。今11時40分なので、後20分通れない(寒くて、ここで待つのはキツイ!!)。何となく工事してなさそうなので、ダメもとで進んでみると「本日解放中」の看板があった(引き返さなくて良かった~)。
今回、ヒルクライムなのにそんなにきつくなかった原因の一つは、走行中、ご覧の様に素晴らしい景色を楽しむことが出来たためだろう。これはもう癖になりそうだ(地図30~35km付近)。
最後のひと踏ん張りと頑張っていると、忽然と「綾大吊橋」が現れた。
気が遠くなる様な高さに絶句!!…上から見るとどんなだろう、と想像するだけでめまいが…(><)。
折角来たので入場料350円を払って、橋を渡ってみよう。
一番高いところ(142m)から、身を乗り出して(本当はガタガタ震えながら手だけ伸ばして)下を撮影した。真下に「綾南川(あやみなみがわ)」の美しい水流が目に飛び込んで来る。
※この看板の位置で撮影したので、142mはたぶん間違いない。
橋の上に位置する「照葉樹林文化館(綾てるはの森展示館)」から橋の全景を撮影。本当に素晴らしい眺めだ。
…「綾大吊橋」で30分くらい休憩した後は、「県道26号線(宮崎須木線)」と「綾宮崎自転車道」を経由し、途中の「塚原橋休憩所(地図58km付近)」で小休止をする以外は、ほぼ一気に走って帰路についた(途中の写真は過去ブログと重複するので省略する)。
おわりに
走り終わってから知ったのだが、今回の「ポタリング」では、瞬間最高速度62.2km/hを出してしまった(自己最高記録)。最初は何かの間違いかとも思ったのだが(GPSがくるっていた?)、おそらく「綾大吊橋」から「県道26号線(宮崎須木線)」を下り始めて数キロ間のことだったのだろう。結構な急斜面が続いたが、車も来ないのであんまり減速しなかったのだが、これは危険だ。今後は適度な減速を心がけたい。
それと、今回気温一桁の中を走ったのだが、どうせ汗をかくからとタカをくくり、冬場にしては重ね着メインの軽装で走ったのもいけなかった。もう、寒くて寒くて、特に下りは凍えそうだった。これも大きな反省点だ(良く風邪を引かなかったと思う)。
…ともあれ、今回も
楽しかった\(^o^)/!!
毎回だが、やっぱりコレが一番の感想だ。
おわり。
コメント