今年の梅雨は例年より11日も遅く、6月11日(2022年)に始まった様だ(鹿児島地方気象台発表)。
ところが、その翌日は、なんと快晴\(^o^)/。
もう、これは走るしかない。
…ということで、今回は、ひそかに次の目標としていた「新田原基地」を目指すことにした。
今回のコースと概要
コース
(※Ride with GPSより)
- 大塚町の自宅を起点にして、「大塚東道路」をひたすら北に向けて走る。
- 突き当りを右折、その後「平和台大橋」を渡って東進し(地図4~10km付近)、突き当りの「シーガイアテニスアカデミー(地図10km付近)」を左折、その後、再び北に向けて走る。
- 15km付近から「宮崎佐土原西都自転車道」に入り、さらに北進。
- 「一ツ瀬駐車場(地図26km付近)」を通過後、国道10線入り、さらに北進。
- 「新富町役場」付近を左折し(地図30km付近)、緩やかな登り坂を3kmほど進む。
- 「新田原展望広場」に到着(地図33km付近)」(ここで休憩)。
- 「新田原基地」周辺をぐるりと回ってみる(地図33~40km付近)。
- この後道に迷うが、なんとか「一ツ瀬川県民ゴルフ場」付近に到着(地図45km付近)
- 「一ツ瀬川」沿いの堤防を東進し、突き当りの国道10号線を右折(地図49km付近)。
- その後、「宮崎佐土原西都自転車道」、「一ッ葉有料道路」経由でひたすら南に進む(地図50~65km付近)。
- 「宮崎ポートパーク」で、まったりと休憩(地図68km付近)
- 自宅着(計78.3km)
概要
- 日 時: 2022年6月12日(日) 10時頃~16時頃
- 走行時間: 4時間2分42秒(正味)
- 最高速度: 46.9km/h
- 平均速度: 19.0km/h(30~45kmは、見学がメインなのでゆっくりだった)
- 走行距離: 78.3km (迷ったりしたので…、往復だけなら70kmくらいか?)
- 総距離: 769.3km
- 獲得標高: 481m(上り坂のメインは、新富町役場から新田原展望広場までだった)
行程を振り返ってみる
「平和台大橋」にて(地図4km付近)。
このあたりまでずっと向かい風で、ややきつかった。左の遥か遠くに「平和の塔」が見える。
「シーガイアテニスアカデミー(地図10km付近)」を左折。ここまで近道しているつもりだったが、全然近くない。車の通りも多いので、次は「大淀川」沿いを河口に向かおう。
「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」(地図13km付近)。この道は、ずっと松林に囲まれた自転車道が続き、凄く走りやすい。最高!!
松林の中を走って行くと(左の写真)、「フェニックス自然動物園」(右の写真)に出てきた(地図15km付近)。
ここは「住吉インター」(地図16km付近)。とりあえず、「一ツ瀬駐輪場」に向かおう。
「一ツ瀬駐輪場」(左の写真、地図26km付近)通り過ぎた後、「日向大橋」(右の写真、地図27km付近)を渡って国道10号線をひたすら北進する。まだまだ元気!!
「新田原展望広場」に到着(地図33km付近)!!
ここで、サバスを飲みながら、待ったりと休憩。あわよくば、F15戦闘機の勇士が見れるかと期待していたのだが、今日は日曜日だった(残念!!)。
「新田原基地正門前」にて記念撮影(地図35km付近)!!門番の若い自衛官の方が、心よく撮影を許可してくれた。
基地の外回りをぐるりと回ってみると(5kmくらい?)、至る所に英語、中国語、韓国語の警告板(立入禁止&ドローン飛行禁止)が貼ってあった。でも、あまり物々しくなくて、私的にはもっと厳しくても良いような気もした。
いつの間にか道に迷ってしまい、マップを見ながらなんとか「一ツ瀬川県民ゴルフ場」に到着(地図45km付近)。のどが渇いた~!!
その後は再び「宮崎佐土原西都自転車道」に入り、地図55km付近で「日向灘」を望みながらまったりと休憩。ここで、ボトル飲料が底をついてしまった(汗)。
「宮崎佐土原西都自転車道」から「一ッ葉有料道路」を経由して「宮崎ポートパーク」へ(地図68km付近)。ここで買った500ccのペットボトル飲料を1本飲み干し、元気回復!!あと一息、頑張ろう!!

おわりに
「前記事」でも書いたように、ロード乗りの仲間入りをさせていただいて早や半年が経過し、ようやくロードバイクに慣れてきた。
最近では、車道を走ることにもさほどの躊躇がなくなり、混雑状況等に応じて自転車通行可に移ったり、臨機応変に対応している。
ただ..慣れ始めたころが危ないので、毎回交通ルール厳守、安全にはくれぐれも注意して走りたい。
とにかく、毎度で恐縮だが…
楽しかった\(^o^)/!!
やっぱり、コレが一番の感想だ。
おわり。
コメント