現在、猛烈な勢いに発達した台風14号(ナンマドル)が九州地方に接近している。
中心の気圧が925hPa、最大瞬間風速が70m/sなので、近年でも最大級だ(2022年9月18日現在)。
被害を最小限にとどめるためにも、事前の準備は必須である。とりあえず、3日分の食料や飲料の買い出しに行って来た。あと自転車を直したり、雨戸を閉めたり…etc。
それにしても、いつも不思議に思うことだが…
どうして台風は週末にやって来るのだろう?
子供のころから毎年この時期になると、不思議に思っていた。
ネットで調べると、「バナーム効果」のせいではないか、との声もあるが、果たしてそうなのだろうか?
…と言うことで、今回は、「本当に台風は週末にやって来るのか」について、気象庁データ等をもとに分析してみた。
データの出所は?
色々調べた結果、気象庁などが公表した各種資料を用いた日本国内での台風の上陸・通過に関するデータベースが過去データを網羅する形で非常に良くまとめられていた。
全国データで見ると?
本題に入る前に、まず、「週末」の定義から。
あ~こんがらがって来た。
過去30年のデータをベースにした場合

直近10年のデータをベースにした場合

九州に絞って見ると?
過去30年のデータをベースにした場合
この場合のサンプル数は122個である(九州への通過、上陸、再上陸数の合計)。前述した全国レベルの1/3くらいなので、多いと言えば多いが、ボクとしてはもっと多いかと思った(以外に少ない印象)。
この場合、火曜日と日曜が少し多いが、全国データ同様に、一定の傾向を示すデータ、とはいいがたい。
直近10年のデータをベースにした場合
この場合のサンプル数は25個である。
あれ?日曜日が極端に多いぞ。サンプル数は少ないが、44%は結構無視できない数字だ。
土曜は少ないものの、結果として週末の2日間だけで全体の52%にもなり、月~金の合計(48%)を超える。
つまり、
おわりに
今回は、「本当に台風は週末にやって来るのか」をテーマに分析してみた(単なる興味本位)。
当初は「バナーム効果」のせい?…と思っていたが、一概にそうとも言えない結果となり、少し驚いている。
特に、近年における九州地方の傾向(44%が日曜日に集中)は興味深い。勿論、データ数が少ないので結論づけることは出来ないし、理論的な根拠があるかどうかも不明だ(上記の結論は現時点までの事実を言っている)。
要は、あまり難しく考えないで頂ければ、と思う。
…ということで、この記事が、台風で家に閉じこもらざるを得ない皆さんのネタ(暇つぶしの材料)にでもなればうれしい。
おわり
コメント