2020年6月14日(日)の早朝、夜が寝苦しくて、早朝に目が覚めてしまった。
おもむろに寝床から起き上がって、何気にパソコンをオンしてGoogle AdSenseのマイページを見てみたら、以下の様な画面になっていた。
これって、Google AdSenseの審査に合格したってこと?
8日前の2020年6月6日(土)に申請した時から、Google AdSenseのマイページを見るたびに下の様な画面だったので、ひょっとして合格かな???
……でも、合格したらメールがくるはず、と思っていたので、やっぱり、にわかには信じられなかった。
と、ここまで書いたのが昨日だった。
ほんの先ほど「まさか」、と思い、迷惑メールホルダを見てみると、
あった~!!!!!!(なんでこれが迷惑メールホルダに入る???)
合格したのが2020年6月10日(水)なので、4日間何も知らずに2回目の対策を考えていたことになる。まあ、ボクらしいといえばボクらしいのだろうけど……。
でも、ブログ内容には全然自信がなく、基準などもちゃんと読んでいなかったから、そろそろ不合格通知が来る頃だろう、と思っていたので、やっぱりうれしい。
ともあれ、今は自動広告の設定も終了し、ブログ上に広告が現れるようになっている(実感が沸く~)。
以下、合格までの約1か月あまりの道のりと併せて、参考になりそうなことを綴ってみる。
Google AdSenseの審査基準など
先に、審査基準と併せて、ブログやYouTube等で良く言われている「守るべき重要事項」を見ておく。なお、「守るべき重要事項」については、今回のボクの結果から、少しコメントを付け加える(だからどーでもイイ、ということではないので、念のため)。
確実に守るべき審査基準
独自ドメインであること
ライブドアブログやはてなブログなどの無料ブログでは、独自ドメインさえ取得すればアドセンスの申請が通ることもあるらしい。しかし、カスタマイズ性が乏しく、アドセンスでマネタイズをしていくのは困難。今は、WordPress以外にないとの声がほとんどの様だ。
独自SSLの設定が完了していること
「独自SSL(Secure Socket Layer)」とは、自分の持っているドメインに対してSSL証明すること。…..と言っても良く分からない(ボクだけかも?)。…が、レンタルサーバーによっては、簡単にSSL化できる様だ。ボクの場合は、「ConoHa WING」のおかげであっさり完了した。
Googleのポリシーを守っていること
AdSense プログラム ポリシー を熟読(さらっとしか見ていないので、今から熟読しなくちゃ)。
以下の禁止コンテンツを含まないこと
- アダルトコンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
独自性があるコンテンツであること
Googleは、検索エンジンというデータベースを充実させることを希望しているので、そこに独自性のある魅力的なコンテンツの提供を望んでいる。例えば、体験談、取材に基づく内容、既存のコンテンツにはない切り口で書かれた記事、専門性の高い内容、地域性の高いコンテンツなどが好ましいようだ。
運営者の「プロフィール」、「プライバシーポリシー」、「お問い合わせフォーム」が明記されていること
「プロフィール」はサイドバー、「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」はホームの一番下あたりで良いようだ。
絶対ではなさそうなこと(※ボクの体験から)
ユーザーにメリットがあるハウツー系のコンテンツであること
昔は日記でも大丈夫だったが、今ではダメらしい。ただ、後でも述べる様に、ボクの記事にハウツー系は少ないし、日記のような記事も含まれている。
なので、望ましい程度に捉えておけばよのでは?
記事数が一定量以上あること
20記事以上を推奨する声も多いが、10記事以下でもで合格した例もあるので、正直、良く分からない(ボクはぎりぎり20記事だった)。
ボリュームが一定以上あること
1記事あたりの文字数は、少なくとも1500字ほどのボリュームがあった方が良いらしい。でも、ボクの場合1000字を切る記事もいくつかあった。
なので、全部が超えていないとダメと言うことではなさそうだ。
オリジナルの画像を使うこと
望ましいとは思うが、やむを得ない場合は、出典を明らかにしておけば良いだろう。ボクは、結構使わせてもらっている。
アフィリエイトリンクを設置しない
これもほどほどに、ということらしい。ボクは、まだ設置していない。
SNSボタンは非表示にしておく
ボクは表示していた(忘れていただけ、いい加減)。なので、大丈夫では?
ブログ開始時の環境(2020年5月3日)
5月の連休にブログ開始。右も左も分からないド素人だったので、試行錯誤したが、最期は、ヒトデさんのブログ だけを見て、以下のシステムに落ち着いた。ヒトデさんには本当に、すごく助けられた。
- サーバー: ConoHa WING(最新のサーバーで、他社と比べて高性能。なのに料金は安い)
- ブログ: Woredpress(無料版)
- テーマ: Cocoon(無料版、これで十分かと…..)
- プラグイン: Akismet Anti-Spam (アンチスパム)、ConoHa WING コントロールパネルプラグイン、ConoHa WING 自動キャッシュクリア、Contact Form 7、Duplicate Post、Jetpack by WordPress.com
申請時の記事
以下の20記事を書いたところで、Google AdSensに申請した。ご覧のように、記事の種類は完全にバラバラで、中には「日記」のようなものも含まれている。
筋金入りの「雑記ブログ」だ。
しかも、いわゆる「ハウツー系」は、6記事しか含まれていない(※陸マイラーになってみたシリーズのみ)。
申請後、早い人は数時間で合格メールが来るらしい。当然、ボクには来なかった(来てても分からなかったという説もある?)。
「まあ、来ないわな」
と思いつつも、だからといって、訂正することもなく、申請後も書き続けた。

今日は、コロナの気晴らしも兼ねて、嫁と二人で椿山森林公園に行ってきました。この公園は、宮崎市と日南市北郷町の境にある穴場的な公園です。花の見頃は2月上旬~3月上旬らしいですが、いつでも絶景が楽しめるので、最近、お気に入りのスポットになりました。
(974字)

(1,287字)

(1,034字)

(623字)

(1,682字)

(2,173字)

(3,898字)

(892字)

(1,407字)

(3,798字)

(896字)

(4,189字)

(637字)

(1,683字)

(774字)

(834字)

(6,501字)

(1,046字)

(5,012字)

(2,651字)
申請から合格までの記事と追加でやったこと
2020年6月6日(土)に申請し、2020年6月10日(水)の合格通知までは、以下の様に、あまり大したやったことはやっていない。
1 記事の追加投稿

(2,736字)
2 プライバシーポリシーと問い合わせの体裁と表示場所の変更
3 ヘッダ位置の調整
おわりに
申請から合格通知までに4日空いているので、当初は合格基準に達していなかったのだろう。
なので、上記のどれかが合格につながったのかもしれない、….が良く分からない。
正直、あまり参考にならないほどいい加減な構成なので、最初は記事にするか迷ったのだが、このような合格パターンもあるということを、頭の片隅にでも置いていただけたら嬉しい。
あと、一つだけ心がけたのは、
「誰に見られても恥ずかしくないように(もちろん子供でも)」
ということである。
これさえ守っていれば、案外細かいことは気にしなくてもGoogle AdSenseに合格出来るような気もする。
以上、少しでもこの記事が参考になれば、とても嬉しい。
コメント