1年半前に、ノートパソコンを購入した。
これがなかなかの高性能で、毎日快適に使っていたのだが(何より早いのが嬉しい)、1点だけスゴク大きな悩みがあった。
他のパソコンで作ったPowerPoint(以下、パワポ)のファイルが、このパソコンで表示すると「文字化け」、…..というかうまく表示されないのだ(以下の図を参照)。
左図は、「他のパソコン」で作成したパワポ。右図は、同じパワポを「ボクのパソコン」で表示した時の画面。こんな風になってしまう(泣)。
これでは、自宅でパワポ作成を行うことが出来ない。特に講演などの予定が迫って来ると、資料のチェック(加筆・修正等)を自宅ですることが多くなるのだが、何もできなくて本当に困り果てていた。
長~い悩みの末、本日、一念発起してネットであれこれ調べてみたところ、ついに解決策を発見!!!
…..先に結論を言うと、
「ストアアプリ版とディスクトップ版の違い」を知るにはここをクリック
今回の件以外でも、「ストアアプリ版」だと以下の様な問題を生じることがある様だ。
- Outlookのメールが送れない
- 添付ファイルを開くアプリを毎回聞かれる
- 日本語入力の設定がうまくいかない
- はがき印刷が使えない
※「パソコン教室・キュリオステーション志木店」さんのブログより
…..ということで、今回は「ストアアプリ版」を「デスクトップ版」に入れなおす手順を中心に解説していきたい。
対象となったパソコンの概要
先ずは、今回対象となったパソコンのスペックを略記する。
製品名: HP Spectre x360 13-ap0000
- CPU:インテル® Core™ i7-8565U プロセッサー (1.80GHz-4.60GHz, インテル®スマート・キャッシュ 8MB)
- 実装RAM: 16GB オンボード (2400MHz,DDR4 SDRAM)
- システム: Windows 10 Home (64bit)
- ストレージ: SSD 512GB(PCle NVMeM.2)
- OS: Windows 10 Home (64bit)
- OSソフト: Microsoft Office Home and Business 2019
- 画面サイズ: 13.3型ワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ
- 無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac(MU-MIMO) Bluetooth5.0
なかなかカッコいいでしょ😃?
どうやって「ストアアプリ版」を見分ける?
最初に、インストールされているOfficeが「ストアアプリ版」か「デスクトップ版」かを見分ける必要がある。
手順は以下のとおりだ。

「ストアアプリ版」から「デスクトップ版」へ
「ストアアプリ版」であることが確認できたら、「デスクトップ版」への入れ替作業を開始しよう。
手順は以下のとおりだ。
事前の準備

「ストアアプリ版」のアンインストール作業

「デスクトップ版」のインストール作業



おわりに
以上、パソコン付属のMicrosoft Office(ストアアプリ版)をディスクトップ版に入れ替える方法を解説してみた。
パソコンに関しては「ド素人」でも、自力で何とか解決できる様な時代になったのは、ホントありがたい限りである。
最後に、今回の記事がボクと同様の状況に陥った「パソコン難民」の参考になれば、とてもうれしい。
おわり
コメント