今日は、ボクの様な「車トラブルの素人難民の助けになる話」(第2弾)をしたい。
前回と異なり、「なんだ、そんなことは知ってるよ」
と言われるかも知れないが、ひょっとしたら「ボクの様なアワテモノもおられるかも」と思い、紹介することにした。
過去ブログでも触れた様にした、3月末に車を買い替えた(平成27年後期型のスズキワゴンRスティングレーX)。購入金額は、100万円である(走行17,000キロ、車検2年、2年のメンテナンスパック込み)。
これ、以下の点ですごく気に入った。
- エンジン音が静か(2台前に乗っていたセドリックにも引けを取らない)
- タイプX(52ps/6500rpm)なのに、パワー不足を感じない(通勤のため、山道も含めて毎日約100キロ走っての感想)
- 装備が充実(特にバックカメラとBluetoothオーディオには感激した)
- カッコいい(※個人的見解です)
- 実燃費が平均25.0km/リットル(購入時からの月平均)
スズキ ワゴンRスティングレーX(2015年8月)のカタログ・スペック (←詳細はこちら)
だが、以下の様な、ささいなトラブルにも見舞われた(※車の性能とは無関係)。
これまでのトラブル(解決済み)
この顛末は過去ブログを参照。

少し分かるけど、さびとかは関係ないので、まあいいかと…..(詳しくは別の機会に)。
ハンドルの皮が剥がれちゃった。
前置きが長くなった。ここから、今日の本題に入る。
2週間ほど前、運転中に左手のひらがガサガサするのに気づいた。
…..で、見てみたら、ハンドルの左側に径1センチくらいの小さな穴があった。
「まあいいや」
と、そのときは気にもとめなかった。
しかし、日を追って「ガサガサ」感が大きくなっていくことに。
3日後くらいに、径2はセンチくらいに広がっていた。
こりゃ、どうにかしないと、中がむき出しになる、と気になり始めた。
で、最初にとった方法が、
「テープによる臭いものにはふた」作戦。
某ホームセンターに行って事情を話したら、若いお兄さんが、「これっすか?」と…..

…..なんか、違うような。…..まあいいや。
いい加減な性格である。
で、早速購入して巻いてみたが、すぐにめくれた。
あ、やっぱり。そもそも目的が違うし、「巻いて使うものだもんな」…..と納得。
そんなら、瞬間接着剤で付けちゃえ!!
…..という暴挙にでた。
結果が、今日のアイキャッチ画像である。
「バカですか?」
…..と言われても、しょうがない。自分でもそう思う。
何とも最悪の結果になってしまい、途方にくれた。
しばらく思案した結果、
仕方がない、カッコ悪いが、「ハンドルカバー」を買うしか方法が無い。
ハンドルカバーを買ってみたら
ボクの勝手な思い込みで、「ハンドルカバー」は、すごくダサい、と決めつけていた。
たぶん、初めて乗った車のハンドルカバーがダサかったから、とか、そんな理由だろう。
でも、amazonで検索してみると、
「え?」
と言う感じで、思っていたのと全然違ってカッコいいのがある。
ひょとして、……と半信半疑で良さそうなのをポチってみた。
到着して、開けてみると、「お、何かカッコいい」
で、早速取り付けてみたら、「ホントにかっこイイ!!」
見た目も全く違和感が無くて、グリップの握り心地が実に良い。
シリコンの柔らかさとイボイボが、ハンドルを握ったときにしっくりと指になじむ。全く滑らなくなりハンドル操作性が格段に良くなった。
最初から、買えばよかった、と思っている。
以上、
ボクの体験が、少しでも同じような状況に陥った方々のお役に立てば幸いである。
コメント