前回と前々回は、ANA(全日本空輸)やSNA(ソラシドエア) のマイルを対象に、ポイントサイトを用いたマイル交換ルート&レートを概説した。
ポイントサイトって何??? と思われる方は、以下の過去ブログをざっと見て欲しい。

陸マイラーになってみた(その2)ボクが選んだマイル取得方法
60歳で陸マイラーになり、ポイントサイトを用いてANA30万マイル、SNA13万マイルを貯めました。

陸マイラーになってみた(その3)ANAマイルへの交換レートは81%!!
前回は、マイル取得方法としてポイントサイトが最も効果的なことを説明した。 今回は、ANAマイルを対象に、このポイントサイトを用いたマイル交換ルート&レートを概説したい。 これから説明する方法を使えば、 交換レートを最大限に上げることが出来る...

陸マイラーになってみた(その4)SNAマイルの交換レートは200%!!(2020年9月19日リニューアル)
SNA(ソラシドエア)は、宮崎市に本社を構える航空会社だ。東京や名古屋から九州、沖縄地方に向けた路線がメインとなっている。海外路線はないが、マイル交換の最大の魅力は、なんといっても
「交換レートが200%」もあることだ。
今回は、ボクの経験をベースに、マイルを積み上げていくためのポイント獲得のオススメ案件を簡単に説明したい。
1 案件の種類
ポイントサイトの案件は、以下の様に非常~~~に多岐に渡っている。
- クレジットカード
- ホテル予約
- FX取引(外貨取引)
- 証券
- 銀行口座
- 資料請求
- ショッピング
- 外食モニター
- ネスカフェ
- マンション経営
- 不動産成約
- 注文住宅相談
- 不動産ローン
- 不動産投資
- 保険相談
- 仮想通貨、ビットコイン
- sim、通信、プロバイダー
- アンケート
- 引越し見積
- 美容、コスメ
- ウォーターサーバー
- 仕事、資格、教育
- 口コミ投稿
陸マイラーになって最初の2、3か月は、この中から、アンケート、資料請求、ショッピングなど、低リスクそうなものばかりを選び、手当たり次第にチャレンジしていた。
…..でも、労力の割にはポイント低く、なかなか思うようにはポイントが積み重ならなかった。
中には、意味も分からず否認された案件も結構あり、何度か挫折しかかったものである。
そんな中、ネットで色々な情報を見ながら、年会費無料のクレジットカードを皮切りに少しずつ高ポイント案件にも手を出し始めてから、次第にポイントが積み重なるようになっていった…..が、
亀さんペース、だった。
そして、ある日を境に案件探しが飛躍に伸びるようになった。
2 良い案件の見つけ方
……ということで、まずは案件探しを飛躍に伸ばす方法について説明したい。
過去ブログで、ボクが複数のポイントサイトに登録していることを紹介した。
何故複数サイトに登録したかと言うと、
同じ案件でも、ポイントサイトによってポイント還元率が全然違うからである。
だからと言って、特定のポイントサイトが常に最高還元率、というわけではなく、月によって入れ替わるのが実態である。
…..なので、各サイトが独自に実施するポイントアップセールなどでチャンスをつかむために、良い案件を探す日々だった。
しかし、自分でサイトを比較するのは結構面倒くさい作業である。
しかし、自分でサイトを比較するのは結構面倒くさい作業である。
…..そんな中、何か一括検索できる良い方法はないかネットで検索していたら、ポイントサイトの横断検索の出来る、以下のサイトにたどり着いたのである(普通、もっと早く見つけるだろ、という突っ込みはなしで…..)。
このサイトを開くと、クレジットカードやFXなどの案件別にランキングが示されており、過去3か月の推移も見ることが出来る。もちろん、そこから直接各ポイントサイトに飛ぶことも出来る。
これで、大変効率が良くなった。
もっと早く知っていれば…..今よりも2割くらい多くのマイルを蓄積することができたかも知れない、と悔やんだ半面、案件探しが飛躍的に伸びたのは、感謝、感謝、…..である。
もっと早く知っていれば…..今よりも2割くらい多くのマイルを蓄積することができたかも知れない、と悔やんだ半面、案件探しが飛躍的に伸びたのは、感謝、感謝、…..である。
なので、
ポイントサイトに先駆けてでも、「ポイント獲得ナビ」には必ず登録しておくようにオススメしたい。
3 おすすめ案件
そんな中、私が最も利用するようになったのが、以下の3つである。
- クレジットカード
- FX取引(外貨取引)
- 外食モニター
共通の理由としては、以下の3つが挙げられる。
①案件数が多いこと
②還元率が高いこと
③手間がかからないこと
(補足)
還元率は低いが、ショッピング(楽天市場、Yahooショッピングなど)やホテル予約(じゃらん、楽天トラベルなど)の際は、必ずポイントサイトを経由することをお勧めする。大した手間もなく、クレジットカードの還元率(1%)と同程度以上のポイントが還元されるのは悪くないだろう。たまに4%とかにアップすることもあるので、予約の前にポイント獲得ナビでの比較を忘れないで欲しい。
還元率は低いが、ショッピング(楽天市場、Yahooショッピングなど)やホテル予約(じゃらん、楽天トラベルなど)の際は、必ずポイントサイトを経由することをお勧めする。大した手間もなく、クレジットカードの還元率(1%)と同程度以上のポイントが還元されるのは悪くないだろう。たまに4%とかにアップすることもあるので、予約の前にポイント獲得ナビでの比較を忘れないで欲しい。
以下、それぞれの特徴を簡単に説明する。
クレジットカード
ポイントサイトの活用の中でも、一番手っ取り早く高額マイルを獲得できるのは、「クレジットカード発行」だ。
ポイントサイトを経由してクレジットカードを申し込むと数千円分のポイントをもらえることが多く、キャンペーン中やステータス性の高いカードならより多くのポイントをもらえることもある。特にゴールドカードは、時折20000円以上の高額案件が出て来るので、常日頃からポイント獲得ナビでチェックしておくと、チャンスをつかみやすい。
もちろん、クレジットカード会社から直接申し込んでも、クレジット会社が独自に行っている新規申し込みのキャンペーンを受けることができるが、ポイントサイトを経由すれば、そのキャンペーンに加えて、ポイントサイト別に付与されるまとまったポイントも手に入れることができる。つまり、ポイントの2重取りが可能、ということである。
※ 注意点としては、ポイントが下りたからといって、直ぐには解約しないこと(1年くらいは持っておきたい)、一度に複数の同時申し込みはしないこと(月1枚がイイ)などが挙げられる。
以下、ボクが、これまでにポイントを獲得したクレジットカードの種類、獲得額、経由したポイントサイト、獲得の時期の一覧である。
これまでの実績(クレジットカード)
- ANA To Me CARD PASMO JCB ソラチカカード 、7,000円相当、ポイントインカム (2018年10月)
- エムアイカード プラス ゴールド 、25,500円相当、ちょびリッチ(2019年2月)
- 三井ショッピングパークカード(セゾン) 、6,750円相当、ポイントタウン(2019年3月)
- ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード 、7,000円相当、ポイントタウン(2019年4月)
- R-styleカード(アールスタイルカード)、9,000円相当、 げん玉(2019年5月)
- SolaseedAirカード、4,000円相当、 げん玉(24019年7月)
- DカードGOLD、25,000円相当、ちょびリッチ(2019年8月)
- JAL CARD、10,000円相当、ちょびリッチ(2019年9月)
- クラブオン/ミレニアムカード セゾン、9,000円相当、ちょびリッチ(2019年10月)
- NICOS VIASOカード、7,100円相当、 げん玉(2019年11月)
- エポスカード、7,000円相当、ECナビ(2019年10月)
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOカード、700円相当、ちょびリッチ(2020年2月)
※上のカードのうち、No 1、6、12は、ポイント獲得に必須のカードだ。なお、ソラシドエアはNo6の「SolaseedAirカード」一択であるが、ANAは、現時点ではNo1の「ソラチカカード」1枚だけでも良いと思う(2020年6月現在)。
それぞれのカードのオススメポイントについては、機会をみて説明したい。
FX取引(外貨取引)
ポイントサイトの活用の中でも、手っ取り早く高額マイルを獲得できるもう一つの方法は、「FX取引(外貨取引)」だ。
何しろ、一回の広告利用で10,000ポイント以上の獲得できることも多いのだ。
…..なので、…..間違いなく、FXは簡単に数万マイル以上獲得できる”超おすすめ案件”である。
FXは怖い・・・。一生を台無しになって首をくくるなんて嫌だ…..
という人もいるだろう。
でも、食わず嫌いは大損である。リスクの低い案件を選ぶことと、ポイントを稼ぐことだけに特化すれば、FXなんて全然怖くないのである。
だって、還暦過ぎで、ド素人のボクでもこれだけで8つもの案件をこなしたのだから(今でも理解していないし…..)。
※安全にこなすコツは、案件ごとにブログやYouTubeなどで手取り足取り説明してくれるサイトがあるので、それらを良く見ながらやっていく、…..これだけである(すけすけさんのブログ「すけすけのマイル乞食」などが参考になるだろう)。
どのサイトも30分以内には終わってしまうし、中には一瞬で終わってしまうものもある。
あとは、ポイントの加算を待つだけ、…..なのだ。
※ 注意点としては、ポイントがおりるまでは絶対に出金しないこと(せっかくの努力が水の泡になる)。また、当たり前だが(天性の才能を見だす自信がない限り)ハマらないこと、である。
以下、ボクが、これまでにポイントを獲得したFX取引(外貨取引)の種類、獲得額、経由したポイントサイト、獲得の時期の一覧である。
これまでの実績(FX取引)
- ヒロセ通商、9,000円相当、モッピー(2019年3月)
- SBI FXトレード、15,000円相当、モッピー(2019年5月)
- MATRIX TRADER、11,100円相当、モッピー(2019年6月)
- YJFX!、5,000円相当、げん玉(2019年8月)
- マネーパートナーズ、12,000円相当、げん玉(2019年10月)
- セントラル短資FX、26,000円相当、ライフメディア(2019年11月)
- GMOクリック証券、5,000円相当、モッピー(2019年12月)
- セントラル短資FX(嫁)、27,000円相当、ちょびリッチ(2020年1月)
※(補足)「外為ジャパン」と「DMM.COM」は、たぶんFX取引(外貨取引)の中では最も簡単なので、最初に挑戦し、あっという間に終わった(いずれも4,000円相当)。しかし、なんと否認されてしまったのである(泣)。これは、ポイントサイトからの登録がうまくいかず、先方からの連絡に従って直接申し込むという失態をやらかしたためである。
他の案件も同様だが、登録がうまくいかなくて再度登録する場合でも、必ずポイントサイトから入ることを忘れない!! これが鉄則である。
これも、それぞれの案件のオススメポイントについては、機会をみて説明したい。
外食モニター
クレジットカードやFX取引(外貨取引)に抵抗がある方でも、この方法ならとっつきやすいのではないだろうか?
外食モニターとは…
ポイントサイト上で紹介された案件(レストラン、カフェ、居酒屋等)で飲食をし、アンケートに回答するだけで(料理写真撮影が必要なこともある)、ポイントサイトから食事代の一部がポイントで還元されるサービスである。
この案件の良いところは、同じ店でも、月に一回を限度に繰り返し利用できる点である。お気に入りの店を見つければ、毎月コンスタントにポイントを貯めることができるので、実に効率がイイ。
還元率の相場は、地域やお店によってバラバラであるが、飲食代の30~50%であることが多い。ボクの感覚としては、地方の方が還元率の高いことが多いように感じる。宮崎在住であることもあって、当初の1年間は、なんと還元率100%(上限5000円)の店に毎月の様に通わせてもらった(モニターであることがばれてなかったかなぁ、注意したけど)。
二人でご馳走食べても実質1000円程度以下の支払いは、二重に美味しい。
以下、ボクが、これまでにポイントを獲得した外食モニターの種類、獲得額、経由したポイントサイト、獲得の時期の一覧を示しておく。
これまでの実績(外食モニター)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2018年9月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2018年10月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2018年11月)
- 宮崎市、福岡市の某居酒屋、計10,000円相当、ポイントタウン(2018年12月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2019年2月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2019年3月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2019年4月)
- 宮崎市、東京都の某居酒屋、計8,200円相当、ポイントタウン(2019年5月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2019年6月)
- 宮崎市、沖縄県の某居酒屋、計11,500円相当、ポイントタウン(2019年7月)
- 宮崎市の某居酒屋、5,000円相当、ポイントタウン(2019年8月)
- 宮崎市のカフェ、1,250円相当、ポイントタウン(2019年9月)
- 宮崎市のカフェ、2,000円相当、ポイントタウン(2019年12月)
※(補足)宮崎市の某居酒屋はお気に入りだったが、2019年9月でモニターを終了してしまった。田舎の場合、案件が少ないので、チャンスをつかみにくい点は残念である。その意味で、都会に住む皆さんは、案件がいつでもゴロゴロしているので、うらやましい限りである。
しかし、田舎住みでもチャンスはある。つまり、
県庁所在地レベルの都市には必ず案件があるので、出張や旅行前にはチェックを忘れない!!
これ、鉄則かも…..、である。
注意点としては、①お店によっては注文内容が指定されているので、必ずそれに従って注文する、②超えた分は自腹なのを忘れない、③モニターであることがばれてはダメ、④人気の店はすぐなくなるので月初めにチェックする、⑤アンケートは60~90項目程度で、細部に渡る評価が必要である。良い点と改善点を具体的、明確に示さないと、否認されることもあるので、真面目に評価しよう。
すでにお気づきの様に、案件によって、ポイントサイトの得意分野が異なるようである。
あくまでもボクの経験からだが、大まかには、以下の様な感じだ(※これまでは)。
- クレジットカードは、「ちょびリッチ」がベスト
- FX取引(外貨取引)は、「モッピー」がベスト
- 外食モニターは、「ポイントタウン」がベスト
こういう理由から、複数のポイントサイトの登録は、必然的かもしれない(登録は無料だし)。
…….以上、駆け足になたっが、ポイント獲得のオススメ案件を簡単に説明してみた。
参考になれば幸いである(質問があればいつでもどうぞ)。
還暦過ぎて、ちょっと鈍いおやじでも(じじい言う説もある)、そこそこ貯められるので、自信をもっていただけたのでは?
あ~、この原稿書くのに丸1日かけてしまった。ブラインドタッチの練習しよかな……。
…….今日はここまで。
コメント